ClimbgingGate

ClimbingGate
×
NEWS BLOG BOOK TRAVEL STUDY ALL
ブログ運用報告

開設1ヶ月で1000PV達成!ブログ運用報告とメタ的な話。

2021.07.31

おはようございもん。

 

今日はブログ運用に関わるメタ的な話です。オリジナルサイトを開設してから、オリジナルブログテーマを作って、2021年の7月3日よりブログの運用を開始しました。ブログ開設者の多くは閲覧数に関してそれぞれ目標があることと思います。私も記事を書き始めてからまずは1000PVを目指すことに目標を立てました。当初の目的では2カ月で1000PVを目指しておりましたが、ブログ運用開始から4週間で達成することができたので、google analyticsを用いたサイト分析と自分が行っていたことの効果について考察と、サイトの運用方針に関するメタ的な話をしていこうと思います。

 

 

最初の4週間の閲覧者とPV数は?

まずは初めにgoogle analyticsで集計したユーザー数とPV数について見ていきましょう。尚、google analyticsのデータをそのまま公開することは規約違反となりますので、スクショは使えないのですが数字を書いていきます。尚、集計したデータは7月3日~7月31日のものになります。

 

〇ユーザー数 394人

〇ページビュー数(PV) 1115

〇セッション数 562

〇平均セッション時間 00:01:08

〇直帰率 69.16%

では一つずつ詳しく見ていきましょう。

  

ユーザー数

これはサイトを訪れてくれた人の数です。4週間で394人がサイトに訪れてくれたことになりますね。ではこの人たちはどこから来たのでしょうか?analyticsの「集客」から分析してみましょう。見てみたところ、およそ87.2%、346人の人たちがSNSからの流入ということがわかりました。ほぼ身内ですね。一方で検索で来てくれた人はおよそ3.27%、13人しかいませんでした(笑)

 

私のSNSの内訳も公開しますと、Twitterフォロワー1640人ほど、フェイスブック友達800人ほど、instagramフォロワー680人ほど。一般人レベルですがTwitterのフォロワーが少しだけ多いくらいです。最初の1カ月のアクセスの大半は友人の皆様に支えられていたようです。本当にありがとうございました!

  

SNS事の流入を調べてみると、Twitterからのアクセスが193人、フェイスブック137人、インスタ14人です。もう少しインスタはうまく使えるんじゃないかなと思いました。投稿にいちいちURLつけたりすればいいのか、目障りでないか、悩むところですが以降はインスタからの流入も増やしていきたいですね。Twitterとフェイスブックの比較ですが、フォロワーさんの数に対するアクセス数の割合はツイッターよりもフェイスブックの方が高いことがわかりました。おそらくフェイスブックはタイムラインの流れが遅いから目に留まりやすい。一方でTwitterのはタイムラインの流れが速いので、よほど読みたくなるタイトルや見出しじゃないとすぐ流れてしまう・投稿の時間も影響する、といったことが要因でしょうか。これらに対しては「読みたくなる記事の見出し」と「シェアしたくなる内容」を書けるように努力していかなければならないところですね。

今後目指すこととしては、検索で訪れてくれる人を増やしていくことです。3カ月くらいでSNSからの流入と検索からの流入を逆転させられればいいかな?くらいでやっていきましょう。まず目下やることとしては、ともかく記事の数を増やすことでしょうか。思考停止した作業として行うことは最悪なので、どういった記事が読んでもらえるか、見やすいか、研究しながら進めていきましょう。60記事程になったらブログのデザイン修正とSEO対策を実施し、100記事程度になったら記事のまとめとリライトに集中して、反応を考察しようと思います。

  

PV(ページビュー)数

次は記事タイトルにも書いているPV数についてです。PV数とはページビュー数のことで、「サイトに訪れた人が見てくれたページ数の合計」すなわち「ページが表示された回数」を指し、サイト集客力の指標になる数です。4週間で1115PVとなりました。推移としては、サイト開設初期の頃の方がデイリーで高いPV数となっており、月末に向かってPV数は落ちてきていました。これはどういうことかと言うと、SNSからの流入が主だったこともあり、「知っている人がサイト開設したし、いろいろ見てみるか~」と訪れてくれた人たちが序盤にあれこれ見てくれたから、滑り出しのPV数が良かったのだな、という認識です。多い時だと1日で100PVを超えている日もあるのですが、記事を書かなかったり自分からアクションを起こさなかった日は一番少なくて5PVでした。

 

ちなみに月のPV数が1000を超えるブログって、およそブログ界の上位30%程度には入る閲覧数らしいです。上がバケモノ過ぎるのでかなり少なく感じますが、初めて一カ月にしては上々なのかなぁと思います。

 

私のサイトののコンテンツは、ブログの他に、写真ギャラリーであったり、製作した製品や行った仕事の紹介であったりと複数のチャンネルがあるので、そのチャンネルの移動を増やすことがサイト運用のポイントかと考えておりました。案の定、ページを開設してしばらくはギャラリーの閲覧数がそこそこあったのですが、ブログの記事更新に集中してギャラリーの更新をしていなかったらそちらのアクセス数は落ちますし、複数のチャンネル間の移動も行われないので全体のPV数も下がってきましたね。複数のコンテンツを上手く組み合わせればシナジー的な効果も狙えるようなので、目下はブログの記事執筆に集中しつつ、ギャラリーや製品等のコンテンツも充実させていこうと思います。

 

あと、サイドバーを上手く使うようにしたらPV数が少し増加しました。サイドバーにPRODUCTWORKSといった更新頻度が低めの他チャンネルへの導線や人気記事へのアクセスなどを載せるようにしたところ、サイト内部での移動が増えたようです。そういった機能的な面を含めて今後デザインも作りこんでいきたいですね。

   

平均セッション時間について

ここでの「セッション」とは「ユーザーのサイト流入から離脱までの一連の行動」を表し、「ユーザーのサイト訪問数」と言えます。そして「平均セッション時間」は「ユーザーがサイトを訪れてから離脱するまでの平均的な時間」を指します。セッション数は562回、平均セッション時間は1分8秒です。

 

多くの方は1分少しでサイトを離れているということですね。残念なことに、結構なボリュームの文章を記事にしていても最後まで読んでもらえていないことが分かります。ただこれは妥当なところだと考えていています。今後書いていく記事に関しては、科学・社会・写真・地域時事ネタなどについて扱う予定ですが、地域ネタや写真関係など現状フォローして下さっている方々向けの記事がまだ少なく、検索でやってくる人向けに社会や科学のことを書いているので仕方がないですね。

 

実際に、地域向けの記事に関してはアクセス数が多く、セッション時間が長くなる傾向が見えたので、現在のフォロワーさんと、これから来てほしい人たちと、それぞれターゲティングをしながら面白い記事を増やしていきましょう。

 

直帰率について 

「直帰率」とは1度のセッションで、ページの移動が行われなかった確立を指します。つまり、サイトに訪れてから他のサイトを見ずに帰られてしまう確率ですね。直帰率はおよそ70%程度でした。関連記事であったり、読みたくなる見出しとか、ユーザーが使いやすい導線を考えながら自然とみてもらえるように、平均セッション時間増加の施策と同じように改善していこうと思います。

   

  

このブログの方針について

このホームページは元々管理人の仕事や作製した製品、撮影した写真の統合発信サイトです。所謂自分メディアのようなものです。その中でもブログは自分の考えとか、知識とか、興味とか、それらを文字にして体系化してまとめていく役割を持たせています。表現することが、人と話すこと、伝えることが好きで、色々活動をしてきたので、次は言葉を使って人を楽しませられたらな、と。自分が勉強してきたことを人と共有したり、面白い話や役に立つ話として伝えられたらいいな、と思い記事を書いています。

 

今まで私は、写真、音楽、エンジニアリング、といったものを行ってきましたが、その中にライティングが、文章が新しく私の扱うコンテンツが増えた、くらいでしょうか。楽しく続けていきます。サイトに私ができることを集約して、「おぎおぎ」という1つのコンテンツを創り上げていきたいです。

 

将来的に、このサイトから仕事を受けられるようにしたい、収益化をしたいと考えています。なのでそろそろ独自ドメインも取得しサーバー移管なんかもしようかな。

 

時事ネタや旅行ネタは近くのあなたへ、社会や科学の話は遠くの誰かへ、届けばいいなと思います。もちろんどっちも見てほしいけど!
 

8月は個人的に忙しくてあまりPC触れないので、更新頻度は落ちそうですね。空き時間使って楽しく書いていきましょう。ブログ以外の方で、最近はweb広告の勉強なんかをしていて、それがひと段落着いたので次はPHPを使ったwebアプリの制作なんかを進めていく予定です。

 

では本日もこの辺で。

 

へばな!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です